世界の約20%の地震が集中する地震大国の日本、その中で三井ホームは『震度7の揺れに60回耐えた家』というキャッチコピーで耐震性能をPRしています。
なぜ三井ホームの家がそれほどまでに地震に強いのか、その理由について紹介します。
地震に強い理由
モノコック構造(プレミアム・モノコック構造)
地震の力をバランスよく分散・吸収する「モノコック構造」を採用しています。
これにより、1階から2階に揺れが伝わりにくく家具に伝わる力も抑制します。
激しい揺れに耐えるだけでなく、家具の転倒などの2次被害を回避することができます。

モノコック構造は、基本となる枠組と、面材で形成された床面・壁面・屋根面を6面体で構成した堅牢な構造のことです。
そのモノコック構造の大きな特長は、外力をバランスよく分散するところにあります。
スペースシャトルや航空機、フォーミュラ・ワン(F1)などにも採用されおり、身近なところで言うと卵の殻もモノコック構造です。
なお、三井ホームの家はモノコック構法に自社の独自技術を掛け合わせた『プレミアム・モノコック構法』で建てられています。
ダイアフラム
強い剛性をもつ面材と枠組材を一体化させた「ダイアフラム」を採用。
水平ダイアフラムが、加わる力を各所に分散させて外力に抵抗し、垂直ダイアフラムが、水平ダイアフラムから伝わる力などを分散して基礎へ伝達、建物の変形や倒壊を防ぎます。

高性能金物
ネイルプレート
2本の木材を結合し、約580kgの引張力を加えても、わずか1mm未満しか変形しません。
これは、アップライトピアノ3台を吊り上げるのに匹敵する耐力です。

構造用釘
壁と床に対して所定の細かい間隔で釘を打ち、強力な結合力で建物の構造を強化。
横方向の力に対して特に強さを発揮します。

スクリューネイル
DSパネルの吹き上げを防ぐ、緊結金物「スクリューネイル」。
従来の仕様よりも1.5倍に強度を高め、接合耐力は実に1.427kN(145kgf、1本あたり)。
これを30cmという密な間隔で打ち、ダブルシードパネルを外壁に緊結しています。
十分な防錆処理が施されており、耐久性にも優れています。

ホールダウン金物
基礎と建物の連結を強化する「ホールダウン金物」。
特に荷重が集中する部分等に使用します。
高性能の金物を採用することで、より確かな構造強度を実現します。

ベタ基礎
超剛性ベタ基礎「マットスラブ」は、地盤への負荷を分散させる「面」で支える構造です。
「線」で支える一般的な住宅の布基礎に比べ、剛性が高く、地盤への影響が少く信頼性が高い構造です。


木の圧縮強度
地震の怖さは揺れそのものに加えて、家の構造材に加わる大きな力にあります。
木の方が、コンクリートと比べて「圧縮に耐える強度」が優れています。
BSウォール
独自開発した外壁「ブロック・アンド・シームレスウォール(BSウォール)」は、従来のモルタルとは全く異なる「スーパーファインクリート」を外壁下地材に使用し、「耐火性」「遮音性」「防水性」「対衝撃性」など、住まいを守るさまざまな性能を備えています。
継ぎ目がないので、外部からの熱や音の侵入を徹底的に抑制します。
シームレスならではの性能と見た目の美しさを両立した魅力ある外壁です。

ダブルシールドパネル
シンプルな構造で、優れた断熱性能と高い構造耐力を両立させた国産パネル「ダブルシールドパネル」。
天井ではなく屋根そのもので日射熱を遮断可能で、小屋裏空間でも快適に過ごせます。
また、2.4トンの荷重に耐える高い強度により、台風からも大雪からも家を守ります。

【実験動画】振動実験で証明された驚異の耐震性
2階建耐震実験
加振最大加速度 5,115gal
加振最大速度 231kine
震度7連続加振回数 60回
3階建耐震実験
加振最大加速度 4,176gal
加振最大速度 183kine
震度7連続加振回数 29回
gal
[ガル]
加振最大加速度
地震の瞬間的な衝撃力の大きさを表す単位。
熊本地震:1,580gal / 東日本大震災:2,933gal
阪神・淡路大震災:891gal
kine
[カイン]
加振最大速度
地盤の揺れの速さを表す単位。
東日本大震災:106kine /
阪神・淡路大震災:112.1kine
地震名 | マグニチュード | 最大震度 | 加速度 (gal) | 速度 (kine) |
兵庫県南部地震 (阪神淡路大震災) 1995年 | 7.3 | 7 | 891 | 112.1 |
新潟県中越地震 2004年 | 6.8 | 7 | 1,722 | 148.3 |
東北地方太平洋沖地震 (東日本大震災) 2011年 | 9.0 | 7 | 2,933 | 106 |
熊本地震(前震) 2016年 | 6.5 | 7 | 817 | 138 |
熊本地震(本震) 2016年 | 7.3 | 7 | 899 | 186 |