今回の記事は、オチャラケ企画!
『三井ホーム関係者から言われた衝撃的な言葉から考える三井ホーム』です。
よりリアルな三井ホームについて理解して頂けると思います。
軽い気持ちで読んで頂ければと思います。
では早速行ってみましょー!



- 1等の景品は豪華ホテルディナー券です。
- 絶対にカモられます。
- 長い営業人生で初めての経験だったので、何が何だか分からなくなりました。
- 今、購入予定地にいるんですけど・・・
- 裏に見えるあの山が最高ですね〜。
- 今からですか・・・では、22:00からで!
- 結婚してないヤツが海外出向?
- まつこさんの購入予定地ではモダンデザインの豆腐ハウスは建てれません。
- やっちゃいましょう!
- 次は設計士さんも連れて呑みに行きましょう!
- 外構工事は個別で良いですか?うち通すとかなり高くなるので。
- え?!ダウンリビングやめた?!え?!スキップフロアやめた?!
- シャッシャ
- 住友林業さんに影響されて最近は木を推していく方針になりつつあります!
- 最後にお願い
1等の景品は豪華ホテルディナー券です。
こちらは、実際に三井ホームオーナー様のご自宅見学バスツアーのランチ会で行われるビンゴ大会でのひと言です。
これ以外にも、有名洋菓子屋さんのお菓子詰め合わせなど、かなり豪華なラインナップでした。
豪華な景品でお客様を釣るよくある手法です。
悪い気がする人はあまりいないと思いますが、
家づくりの本質は毎回豪華な景品を貰うことでは無いので、注意しましょう!
ま、この景品の費用も契約者が支払ってる訳ですが。
絶対にカモられます。
細かく書くと、
『住友林業の担当者に三井ホームには断りを入れたから、住友林業で決定したって言わないで下さい。絶対にカモられます。』
と言われました。
別記事でも書いてますが、
私たちはメーカー選定の結構序盤で、住友林業の木の感じの家に非常に魅力を感じてしまい、
まだ具体的な提案ももらっていない状況でしたが、
『住友林業にする!三井ホームは断る!』という選択をしてしまった過去があります。
その時の電話で言われた言葉です。
普通に考えれば一社特命で案件を進めるのは危険過ぎるというのは誰でも分かることだと思いますが
あの時はマイホームハイになってました。
あの夜の電話が無ければ、今頃は違う選択をしていたと思ってます。
いろんな意味で印象に残った言葉です。
長い営業人生で初めての経験だったので、何が何だか分からなくなりました。
これは、契約後に飲みに行かせて頂いた際に言われた言葉です。
上の2つの話に関係するのですが、私たちが一度三井ホームをお断りしたのは、
1つ目の話のバスツアーに参加して、担当営業マンとランチをした翌日の話でした。
担当営業マンにとっても、『さぁ!これから!』というタイミングでの思いもよらない申し入れだった為、
『あれ?昨日までめっちゃ前向きに話してたのに?何で?オレ何かした?』ってめちゃくちゃに混乱してしまったみたいです!

その節は大変失礼致しました!
今、購入予定地にいるんですけど・・・
なかなかのパワーワード!
これは家づくりの序盤に土地探しをしているタイミングで言われた言葉です。
私たちは遠方に住んでいた為、気に入った土地をネットなどで見つけてもすぐ現地確認が出来ない状況でしたが、それを察した営業マンが私たちに黙って、その土地を見学に行って、その土地から電話してきた時に言われた言葉です!
まさか、そんな電話だと思わなかったので、少しゾッとしました。
『わたし、今あなたのうしろにいるの・・・』的な。笑
けど、普通にスゴイ事ですよね?
まだ三井ホームで家を建てると約束した訳では無いフェーズだったのに。
行動力、フットワークの軽さに驚きました!
昔のメール見返してて、営業マンに惚れたキッカケのメール出てきた。
土地探しのフェーズで色々と相談してたタイミングで、実際に現場行って写真撮ってコメントくれた事!
※車で2時間くらいかかる遠方地。まだ、おたくで購入するって決めてないのにそんなんされたら『惚れてまうやろー!!!』 pic.twitter.com/e0AtdZSw1x
— まつこ’s 三井ホーム(家づくり、三井ホームのいろいろ発信中!) (@matsuko_s) October 17, 2020
裏に見えるあの山が最高ですね〜。
これも上の電話をもらった際に言われた衝撃のひと言。
私たちも実際に土地を見に行ってはいましたが、素人の私たちは全く思わなかった視点でした。
結果的にはその土地を購入し、
ソファに座った時に窓から遠くの山々が見えるようにバッチリ家の間取りに採用してます!
これはさすがプロ!と感じた言葉です!
今からですか・・・では、22:00からで!
これは土地購入の為の重要事項説明に関する申し入れ事項は契約当日に不動産屋に申し入れすれば良い。
と思っていた私が、それらについては契約前に事前に不動産屋に対して申し入れをしないとイケない。
と知った際に、藁にもすがる思いで、営業マンに助けを求めたタイミングでの言葉です!
確か18:00頃に電話をしたと思いますが、スグの面会は難しかったようで、
22:00からなら会えますよ。という提案でした。
普通22:00からお客様と会います?!

私なら断る!笑
困ってるお客様がいたら助ける!という男気と、
遅くまで働けてしまう三井ホームの労働環境の両面が垣間見れた言葉だったと思います!
ちなみにメールが00:00を回ってから届くこともしばしば。
時期にもよると思いますが、ハウスメーカーの営業マンは大変だな。と感じました。
結婚してないヤツが海外出向?
これは一緒に呑みに行かせて頂いた際に、今までの経歴を伺った際に、過去に会社側から言われたと聞いた言葉です。
過去に海外赴任のチャンスがあったとの事ですが、
当時結婚をされてなかったとの事で、海外赴任の許可が下りなかったというエピソードがあったようです。
昔の話なので、今はそのような事は無いと思ってますが、結婚=ステータスみたいな古い考え方だなー。と感じ、良くない意味でも印象に残ってます。
まつこさんの購入予定地ではモダンデザインの豆腐ハウスは建てれません。
風致地区というエリアだった為に、家のデザインなどに制限がかけられているエリアだった為、当初憧れていたモダンで無機質な家を建てる事が出来ない事が分かった際に言われた言葉です。
今思えば、少し調べればスグに分かる内容でしたが、
当時同じように相談をしていた別のハウスメーカーでは一切指摘なく、
普通にモダンハウスのデザイン提案などを受けてたので、ウソやろ?という気持ちと同時に
他のメーカーは分かってて黙ってたんか?など、
他メーカーの対応に疑念を抱くようになったキッカケでもあり、
単純な私たちは三井ホームさすが!と思ったキッカケの言葉でもあります。
やっちゃいましょう!
スキップフロア、ダウンリビング、リビング階段などなど、
ネットなどに掲載されているオシャレハウスに必ずと言って良いほどに採用されている、
設備、間取りなどについて、打ち合わせの度に『これも採用したいと考えてるんですが、、、』と言うと、
ひと言目にはこの言葉が返って来た印象です!
私たち素人の意見も否定はせず、必ず持ち帰って頂き、
次回打ち合わせの際に、最適な形で間取りに落とし込んで頂き、提案を頂きました!
素人のザックリとした意見を取り入れ、プロの手で具体的な提案に落とし込む姿勢には毎回感激していました!
契約を急かすのではなく、お客様の理想を叶える為にとことん考えて、家づくりを行う。という三井ホームの家づくりへの姿勢を感じれる言葉でした!

結局、全て採用しませんでしたが、、、少し後悔してます。
次は設計士さんも連れて呑みに行きましょう!
これも呑みに行かせて頂いた際に提案頂いた言葉です!
勝手な解釈かもしれませんが、呑みに行って打ち合わせだけでは聞けない思いなどを腹割って話をして、それを設計も含めたチームで共有をして家づくりに反映させる!という風に言って頂けてると感じました。
お客様の満足の為には、手段を選ばない姿勢が素晴らしい!と感じた言葉です!
実際は設計に奢ってもらいたい!って話だけだったかもですが。
外構工事は個別で良いですか?うち通すとかなり高くなるので。
普通であれば、案件としての額が増える方向の話なので、
まずは提案をするのが一般的だと思いますが、営業マンの方からこの提案を受けました。
私たちがそこまでお金にシビアに動いているように見えたのか?
外構工事で過去に何か揉めた事があったのか?
建物以外に興味が無いのか?
は分かりませんが、同じ営業の仕事をする者としては少し驚いた言葉でした。
え?!ダウンリビングやめた?!え?!スキップフロアやめた?!
私たちからの要望で間取りに採用頂いたこれらを最終的にはコストダウン等の理由で採用しなかったんですが、営業マンとの打ち合わせでは無く、設計との打ち合わせの中で、最終的に決定した事だったので、営業マンへは事後連絡となってしまった為に、言われた事です。
そういえば、あの時の顔、少し悲しそうだったなー。
シャッシャ
これは言葉では無く、擬音です。
私たちの営業マンは、元設計で建築学部卒業との事で、他の営業マンに比べると間取りを考える能力がすごく高く、私たちが『こんな間取りにしたい、あんな間取りにしたい』と言うとスグに方眼紙を取り出して『シャッシャ』と間取りを書いてくれました。
その姿がすごく生き生きされてたのと、出てくる間取りの完成度が非常に高かったので、とても印象に残ってます!
住友林業さんに影響されて最近は木を推していく方針になりつつあります!
住友林業の木の感じに惚れていた私たちに言われた言葉です。
真実は分かりませんが、実際にラングレーなど今までの三井ホームのイメージとは少し違ったテイストの商品も販売されている事を考えるとウソでは無いのかな。と感じます。
最後にお願い
1.インスタグラムのフォローお願いします!
ブログとはひと味もふた味も違ってオシャレな感じで、頑張ってます!
きっと皆さんにとって有益な情報があるハズ!!!
2.ブログの応援お願いします!
これを押していただけるだけで、これからもっと頑張ります!
私が頑張れば、さらに質の良い記事を発信し続けるので、家づくりをしている方が、もっとハッピーになります!
一人はみんなの為に。みんなは一人の為に。
コメント